福島県では県産米の消費を拡大するため、毎月8日を「ごはんの日」として、
広く県民のみなさんに福島のごはんをしっかり食べていただくよう呼びかけています。
実は「ごはんの日」にはキャッチフレーズがあります。
「もう1杯!元気な手が出るふくしまごはん」家族揃っての楽しい食事風景と元気な子ども達をイメージさせ、ごはんをしっかり食べる期待を込めたもので、
ごはんの日PRソング「米フレンド」の歌詞にもなっています。
福島県は、気候風土が豊かで3つの地域でそれぞれ特色に合わせたお米が作られ、作付面積・生産量は全国7位、「米の食味ランキング」は最高評価の「特Aランク」を数多く獲得するなど、日本屈指の米どころです。お米が大きく育つ7月中旬から9月中旬まで、日中の気温が高く夜間は低い1日の寒暖差の大きい気候が美味しいお米を作ります。 そんな福島県が誇るオリジナルブランド米をぜひ食べ比べてみてください。
「日本一の米をつくりたい」との思いから、「かおり、あまみ、ふくよかさ」を追求。14年の歳月を経て、「ふくしまプライド。」が詰まった極上のお米が誕生しました。GAP認証を取得した生産者で構成され、かつ認定登録された研究会のみが生産できる特別なお米で、ふくしま米の中でも最上位に位置。炊き上がりはふんわり柔らか、これまでにない個性的な食感・食味が特徴です。縁起が良い名のこのお米は、つくる人、食べる人、みんなを笑顔にします。
天に向かってまっすぐ伸びる稲の力強さが名前の由来の「天のつぶ」は、奇しくも東日本大震災が起きた平成23年にデビュー。復興のシンボルという農家もいます。米粒の光沢、大きさ、張り、粒ぞろい、炊きあがりの香りも良好。噛むごとに粒の中からうまみがほとばしり、一粒一粒の力に感動。すべてにおいて申し分のないお米です。
福島県が初めて中山間地域向けに開発した「里山のつぶ」。気候の冷涼な里山で広く栽培される品種となることへの期待を込めて命名され、作付面積は年々拡大しています。食味としては粒張りがよく、米粒も大きいためしっかりとした食べ応えとうまみ、適度な粘りを感じられます。
今回、多くの人に、福島のごはんのおいしさを知ってもらい、もっとごはんを食べてもらうために、「ごはんの日」PRソングとダンスが誕生しました。
そこで、この新しく誕生したダンスのPRダンス動画を作るため、みなさんからダンス動画を大募集します。まずはレッスン動画で練習して、踊った動画を応募してください!みなさんの動画をつなぎ合わせて、PR動画を作ります。振付が難しいというお子さんは一部だけでもいいですし、簡単な踊りにしていただいても結構です。逆に自分なりにアレンジしたいという方も大歓迎!作った動画は、KFB福島放送の番組「シェア!」やYouTube、WEB等での配信や、福島県産米の販売を促進する店頭PR、イベント等、様々な機会で発信していきます。
応募された方から抽選で10名様に福島県のトップブランド米「福、笑い」のギフトボックスがあたります!
応募期間 | 2023年11月8日(水)まで |
---|---|
応募方法 | 本サイト応募フォームからダンス動画をアップロード(投稿)してください |
応募資格 | 居住地、国籍、年齢、性別など一切問わず、どなたでも応募できます(プロアマ不問) ※「(個人情報の取り扱い方針を含む)応募規約」への同意が必要となります。 |
採用通知 | 「ごはんの日」PRダンス動画への採否の結果は、採用された団体に対してのみ個別にご連絡いたします。採否のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。 |
完成動画の公開 | 11月中を予定 ※変更となる場合があります |
その他 |
|