“常磐もの”のシンボル的存在として君臨
福島県の沖合は、北からの親潮と南からの黒潮がぶつかる「潮目の海」と呼ばれ、餌がたくさん集まる豊饒な漁場を形成しています。この全国的にも稀有な地域特性に加え、ヒラメについては、30cm未満は収穫しないと取り決め、稚魚の放流も繰り返し行い、資源管理をしながら漁を続けてきました。

相馬といえば、水揚げした魚を生きたまま市場に運ぶ「活魚」発祥の地としても知られています。
このような漁業を支えているのは、“浜の母ちゃん”と呼ばれる、主に漁師の妻たちです。浜で船を待ち構え、水揚げされた魚介類を選別し、販売を担当しています。「“浜の母ちゃん”なくして、漁業は成立しません。うちでも妻と娘が“浜の母ちゃん”として活躍しています。相馬の浜を守る女性たちは、とにかく明るくて元気ですね。」と佐藤さん。

今は亡き佐藤さんのご両親も漁師で、佐藤さんは、25歳の時に船長を任されました。「母が亡くなる間際に私の手を握り、『お前は私の宝だ』と言ってくれました。今はその言葉の意味がよくわかります。私にとって、妻、娘そして娘婿と孫は、まさに『宝』です。」
震災後、福島の漁業は試験操業が続いていますが、すでにほとんどの魚介類の安全性が確認されて出荷制限が解除され、本操業へ向けて着々と復興の歩みを続けています。
最後に佐藤さんに、ご自身が考える「ふくしまプライド。」を聞いてみたところ、「どこの浜にも負けない魚を市場に届けること。」と力強く答えていただきました。

ふくしまのおいしいヒラメを
購入するにはこちら
この機会にぜひ「ふくしまのヒラメ」を味わってみてください。
購入は右記のAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング内の特設ページからお願いいたします。